2020年2月10日放送【スッキリ】のお願いビューティーチャーは、大人気企画Atsushiさんが作る美腸スープ第5弾。腸を美しくする完全オリジナル鍋レシピをまとめました。
腸を元気にすればお通じもよくなり、ぽっこりお腹の解消にもなります。身体の中から美しくなりたい女性は必見です。
カレー豆乳まろやか鍋レシピ
料理が苦手でもかんたんにできるのがカレー豆乳まろやか鍋です。グルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸を入れるのがポイント。
ポイントは厚揚げ。栄養素が凝縮されているのが嬉しいですね。またきのこ類が多く食物繊維が豊富です。腸を美しくするのにぴったりのレシピです。豆乳の美容効果も期待できます。
材料(3食分)
- 鶏もも肉…300g
- 厚揚げ…300g
- 干し椎茸(スライス)…20g
- 酒…大さじ2
- かつおだしのもと…大さじ1
- カレー粉…大さじ4
- みりん…大さじ2
- 長ネギ…1本
- こんぶだしのもと…大さじ1
- 小松菜…100g
- 豆乳…600ml
- ナンプラー…大さじ4
- 鶏もも肉下味用に塩こうじ…大さじ1
- 水…400ml
- 白すりごま…大さじ4
- チューブしょうが・にんにく…各大さじ1
- エノキ…1パック
- ごぼう…100g
作り方
- 鍋に水とほししいたけを入れ火にかける
- 沸騰を待つ間にごぼう(斜め薄切り)や長ネギ、小松菜、エノキを食べやすい大きさにカット
- ポイント:鶏肉は塩こうじを入れて揉み込み10分ほどおく。お肉が柔らかくなる。
- 鍋が沸騰したら長ネギとごぼうを入れる
- かつおだし、こんぶだしを鍋にいれる
- ポイント:ナンプラーを入れる(疲労回復効果が期待できる)
- カレー粉以外の調味料(酒、みりん、チューブしょうが・にんにく、白すりごま)を入れる
- 鶏もも肉、エノキを入れる
- ポイント:食べやすい大きさにカットした厚揚げを入れる。煮崩れしにくいのでお鍋にピッタリ!
- 豆乳を入れて全体に火が通るまで煮込む
- ポイント:カレー粉を入れる。ルーより高栄養価、低カロリーでおすすめ
- 最後に小松菜を入れてさっと火を通す
豚肉とトマトのさっぱり鍋レシピ
豚肉とトマトのさっぱり鍋レシピのポイントも旨味成分。こんぶだしのグルタミン酸・かつおだしのイノシン酸・干ししいたけのグアニル酸がたっぷり入ってるのが嬉しいです。
もう1つのポイントはドライトマト。トマトを乾燥させることでグアニル酸がアップします。
このレシピはトマトの抗酸化作用が高く、アンチエイジング効果が期待できますね。
材料(3食分)
- 豚肉(しゃぶしゃぶ用)…400g
- 油揚げ…4枚
- みりん…大さじ2
- 干し椎茸(スライス)…20g
- ミニトマト…20個
- 豆苗…1パック
- 水…1000ml
- 塩…少々
- かつおだしのもと…大さじ1
- ドライトマト…50g
- 春菊…100g
- 酒…大さじ2
- エノキ…1パック
- こんぶだしのもと…大さじ1
- 塩こうじ…大さじ4
- レモン…1/2個
- チューブしょうが・にんにく…各大さじ1
作り方
- 鍋に水と干ししいたけを入れる
- エノキ(バラみじん切りにした)と油揚げを入れ加熱する
- ポイント:油揚げは熱湯に2分つけて油抜きしておくこと。美味しさ数倍アップ!
- 食感を楽しむためミニトマトはそのまま入れる
- 鍋に調味料を入れる(かつおだしのもと、こんぶだしのもと、酒、みりん、チューブしょうが・にんにく・塩こうじ・塩)
- ポイント:ドライトマトを入れる
- 豚肉と豆苗と春菊を入れる
- 豚肉に火が通るまで煮込む
- ポイント:最後にレモンを絞る
- レモンを絞ることで豚肉のコラーゲンの吸収を高める
Atsushiさんのその他のレシピ/本
Atsushiさんはスッキリで一躍人気者になりました。低糖質スープダイエットで一躍人気になりました。【モデルが撮影前に飲んでいる魔法の即ヤセ低糖質スープ [ Atsushi ]】は超有名ですよね。
特徴はかんたんで作りやすいこと。誰にでも真似できるスープの作り方が人気です。低糖質でダイエットにも効果的。
身体を温めながら健康的に低糖質ダイエットができる、冬ダイエットには最適の1冊。Atsushiさんの本をまだお持ち出ない方はぜひ読んでみてください。
ほかにもテレビ番組で紹介された糖質制限ダイエット企画をまとめています。まだ自分にピッタリ合う糖質制限ダイエットが見つからない方は参考にどうぞ。
まとめ
まだまだ寒いこの季節。作るのが比較的かんたんなお鍋で腸を元気にできれば嬉しいですね。Atsushiさん直伝のオリジナル鍋は味も美味しそうです。
さっそく試してみたいと思います。
ほかにも腸を美しくするテレビ番組の特集をまとめています。ぽっこりお腹を解消したい方は参考にどうぞ。
→ 便秘解消関連記事