2019年12月24日放送「この差って何ですか」では、【太りにくい鍋と太りやすい鍋】の差が取り上げられました。
寒さが厳しくなるこれからの季節に大活躍する鍋料理。すきやきに水炊き、キムチ鍋、坦々鍋や豆乳鍋など、その種類は豊富ですね。番組では人気がある8種類の鍋料理を、太りやすい順にランキング形式で発表されました。その順位と理由をまとめました。番組を見逃した方は参考にどうぞ。
ちなみに、鍋に舞茸(まいたけ)をちょい足しすると、MXフラクションの効果も手伝い、より太りにくくなるようです。
番組に登場した専門家:管理栄養士・赤石定典先生(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部)
太りやすい鍋ランキング
【この差って何ですか】で紹介された、太りやすい鍋のランキングです。
つまり、いちばん太りにくい鍋は寄せ鍋ということでした。
太りやすい順 | 高カロリー順 | |
1位 | すき焼き | 坦々鍋 |
2位 | しゃぶしゃぶ | すき焼き |
3位 | 坦々鍋 | 豆乳鍋 |
4位 | 水炊き | もつ鍋 |
5位 | 豆乳鍋 | しゃぶしゃぶ |
6位 | キムチ鍋 | キムチ鍋 |
7位 | もつ鍋 | 寄せ鍋 |
8位 | 寄せ鍋 | 水炊き |
ちなみに、「この差って何ですか」では、お鍋の具材に舞茸を使えば、より太りにくくなるとも紹介されました。

太りやすい鍋の理由
番組は「太りにくい鍋と太りやすい鍋の差」が紹介されました。太りにくい理由と太りやすい理由をまとめてみました。
鍋は野菜がたっぷりはいっているので、ヘルシーで太りにくいと思いがちですが、種類によってはそうではないようです。ポイントは、鍋に使うツユや具材。
太りやすいか太りにくいかの判断基準は、カロリーではなく糖質と脂質の量。さらに食物繊維があれば、糖質と脂質の吸収を抑えてくれるので、ダイエットにも効果的ですね。
太りやすい1位 すき焼き
砂糖が多いのが太りやすい主な理由。4人前であれば、角砂糖30個分の糖質に相当。牛肉は脂肪が多い。
太りやすい2位 しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶはお肉の油が野菜にくっつくのが太りやすい理由。牛肉や胡麻ダレを使うとそれらも脂質が多い。
太りやすい3位 坦々鍋
つゆにラー油やごま油が使われているので、脂質が多い。豚肉は糖質をエネルギーに変えるビタミンB1の効果が期待できるので、これは太りにくい理由になる。
さらに、にんにくのアリシンはビタミンB1の吸収率を大幅にアップさせるので、ダイエットに効果的。
脂質の量は、部位にもよりますが、牛肉より豚肉のほうが少ないようです。
脂質の量(100gあたり) | 牛肉 | 豚肉 |
かたロース | 37.5g | 19.2g |
バラ | 50.0g | 34.5g |
さらに「この差って何ですか」によると、豚肉は糖質をエネルギーに変えるビタミンB1の量が、牛肉の10倍も含まれると紹介されました。
太りやすい4位 水炊き
太りやすい5位 豆乳鍋
太りやすい6位 キムチ鍋
ビタミンB1が多く含まれる豚肉とアリシンが含まれるにんにくが食材なので、太りにくい鍋になる。
太りやすい7位 もつ鍋
マルチョウ(牛の小腸)の脂質(100gあたり26.1g)は決して少なくないが、牛肉や豚バラよりは少ない。
もつの中でもハツはおすすめ。脂質をエネルギーに変えるビタミンB2の含有量が食材のなかではトップクラス。
もつ鍋のニラにはにんにく同様アリシンが含まれる、ビタミンB1の吸収率を大幅にアップさせるので、太りにくい効果が期待できる。
太りやすい8位 寄せ鍋
具材のエビやタラの脂質が圧倒的に少ない。100gあたりエビは0.6gタラはたったの0.2g。
感想とまとめ
【この差って何ですか】を見た感想としては、鍋に入れる具材としては海鮮が一番太りにくいとのことですね!
次に、豚肉やにんにく、ニラは太りにくい食材という感じがしました。ダイエットに効果が期待できる、ビタミンB1やアリシンが多く含まれているからですね。
確かに、太りやすい第1位のすき焼きは、砂糖を多く使うので、ダイエットに適していないのは納得です。
わたしもダイエット中なので、よく食材を選んで、太りにくい鍋を食べようと思います。
【ダイエット関連記事】


