ブリリカ
同じ悩みを抱えている人は多いですね。そんなつらい便秘に悩む人に朗報。
1月15日放送の【ガッテン】では、便秘解消の強い味方が紹介されました。それはあのネバネバ食材「長芋」。なかでもレジスタントスターチという成分にお通じを良くする効果が期待できるようです。
【関連記事】→ つらい便秘には発酵玉ねぎもおすすめ 》》
番組の情報をまとめましたので、参考にどうぞ。
番組に登場した専門家:岐阜大学教授・早川享志先生
レジスタントスターチとは?
レジスタントスターチとは難消化性デンプンのこと。
レジスタント → 消化に抵抗する
スターチ → でんぷん
食べたもあまり消化されにくいので、大腸に届きやすいです。そして高い整腸効果が期待できます。
便秘解消に効果的な食物繊維は第1自然便秘薬と呼ばれています。【ガッテン】で紹介されたレジスタントスターチは第2自然便秘薬です。米や豆類などいろいろな食材に含まれています。
第1自然便秘薬である食物繊維は2つ。不溶性食物繊維と水溶性食物繊維。
不溶性食物繊維は便の量を増やす働きをします。水溶性食物繊維は便を柔らかくし、腸内細菌を元気にし便のかさを増やす働きをします。
そのため、食物繊維は2種類をバランスよくとらないといけません。そこが難しいんですね。
その点レジスタントスターチは???
レジスタントスターチの効果は?
食物繊維とは異なるレジスタントスターチの効果とはなんでしょうか?
第1自然便秘薬である食物繊維と違い、第2自然便秘薬であるレジスタントスターチは1人二役。単体で便の量を増やし、同時に腸を元気にすることができます。不溶性と水溶性食物繊維の両方の働きがあるということですね。
それで、不溶性と水溶性のバランスを考えることなく、レジスタントスターチだけ摂取することで、お通じの改善が期待できるという優れものなんです。
ブリリカ
長芋に多く含まれるレジスタントスターチ
長芋は東洋医学においても、胃腸の環境を整える働きがあるとのこと。腸の働きを良くするので、便秘解消パワーがあるんですね。そこには、ネバネバ食材・レジスタントスターチが多く含まれていることと関係があります。
【ガッテン】では視聴者さんの便通が改善されたかを検証。レジスタントスターチを多く含む長芋を1日に小鉢1杯分、およそ100gの摂取。1週間食べ続けました。その結果は?
食べる前 | 食べた後 | |
石見さん | 2回 | 5回 |
川波さん | 5回 | 9回 |
鈴木さん | 1回 | 15回 |
なんと実験に参加した12人中8人に改善が見られました。回数が増えなかった人も、便が固くなったということ。便通の質が改善されたということですね。
ブリリカ
長芋を生で食べると効果的
【ガッテン】ではレジスタントスターチが多く含まれるのは長芋とのこと。ポイントは生で長芋を食べることです。
レジスタントスターチの量(100g) | |
加熱サツマイモ | 1.1g |
加熱ナガイモ | 0.8g |
生ナガイモ | 5.8g |
そして長芋の種類によってもレジスタントスターチの量が変わってくるようです。
種類別のレジスタントスターチの量(100g) | |
ツクネイモ | 15.3g |
ナガイモ | 5.8g |
イチョウイモ | 12.0g |
ジネンジョ | 16.0g |
長芋は生でもサラダでさくさく食べられますし、すりおろしたトロロも美味しいですよね。無理なくレジスタントスターチを摂取できる、嬉しい食材です。
おすすめは長芋ジュース
繰り返しになりますが、レジスタントスターチを効果的に摂取するためのポイントは、長芋を生で摂取すること。
【ガッテン】ではオススメの食べ方として【長芋ジュース】が紹介されました。作り方は簡単です。
- 長芋・・・100g
- 牛乳・・・100g
- バナナ・・・100g
【作り方】
- 材料をすべてミキサーに入れて、よく混ざったら完成!
感想とまとめ
ブリリカ
ポイントは生で長芋を摂取すること。食べすぎには気をつけること(1日100gがおすすめ)。
便秘でお悩みの方は、ぜひぜひお試しください。
【関連記事】→ つらい便秘には発酵玉ねぎもおすすめ 》》
[…] […]