福岡の代表的なおみやげ「博多通りもん」。その「通りもん」に激似の商品がセブンイレブンに売られています。その名も「ミルク餡まん」。本家に激似?ジェネリックお菓子とは?
この記事では、わたしがセブンイレブンで買った食べた【ジェネリック通りもん】の感想を書きます。そして、聞きなれない言葉「ジェネリックお菓子」の意味も説明します。
ブリリカ
目次
【セブンイレブン/ジェネリックお菓子】とは?
【セブンイレブン/ジェネリックお菓子】とは、セブンイレブンで買うことができる全国銘菓の類似品です。
全国にある定番お菓子に似せて作った商品ですね。「ジェネリック」という響き、「パクリ」よりは聞こえがいいですが…。
とはいえ、全国の銘菓はセブンイレブンでなくても、各地で類似品が販売されています。「萩の月」の類似品は、全国に50もあるそうです…
この記事で紹介する博多通りもんのジェネリックお菓子は「ミルク餡まん」です。
セブンイレブン【ジェネリックお菓子】のラインナップ
現在、確認されている、セブンイレブンの【ジェネリックお菓子】には次のようなものがあります。
- ミルク餡まん→博多通りもん
- 小豆もちり→阿闍梨餅
- 濃厚クリームのレーズンサンド→六花亭・バターサンド
- とろけるクリームのふわこ→萩の月
【ジェネリックお菓子】名称はツイッターで広まった?
「ジェネリックお菓子」という名称は、セブンイレブン発信ではなく、ツイッターで広まったようですね。うがった見方をすれば、セブンの関係者が「パクリ騒動」にならないよう、自ら発信したとか?はい、個人的なうがった見方です。
https://twitter.com/sukiyaki_stance/status/991660338180308992
セブンイレブンの「ミルク餡まん」が「博多通りもん」にそっくりというウワサを聞きつけ、くまモンnanacoをポケットに最寄り店へ。あったあった!さっそく実食…封を切るや否や、ホワ~ンと漂うバターの香り♫セブンの「ジェネリックお菓子」侮るなかれ☆
— 小櫻太夫 (@kozakura_dayuh) August 15, 2018
https://twitter.com/mikasaindustry/status/873505331304841216
全国の銘菓がコンビニで買えるということで、ツイッターではおおむね好意的に受け入れられています。
とはいえ、大手コンビニによる【ジェネリック戦略】に警鐘を鳴らす意見もあります。
ジェネリックお菓子は放置すると日本中の定番商品が潰されかねないと思ってる。
しかもこの問題は有名ブランドを弱小メーカーが模倣するのではなく大手メーカーが互いの人気商品を真似しあっているので根は深い— ユウタ (@tech_yuuta) June 4, 2017
ジェネリックお菓子は放置すると日本中の定番商品が潰されかねないと思ってる。 しかもこの問題は有名ブランドを弱小メーカーが模倣するのではなく大手メーカーが互いの人気商品を真似しあっているので根は深い
この投稿は215件RTされています(2019年9月時点)。賛否両論ある商品ですね。
明月堂「博多通りもん」とは?
セブンイレブンのミルク餡まんの元ネタ、「博多通りもん」とはどんなお菓子でしょうか?九州では知らない人のいない銘菓ですね。九州以外の土地の方には、馴染みがないかもしれません。
博多通りもん柔らかい白あんが舌の上でとろける博多名物の傑作まんじゅう「博多通りもん」
明月堂人気ナンバー1のお菓子「博多通りもん(とおりもん)」。
モンドセレクション金賞を18年連続受賞し、今や世界に誇る福岡・博多の名菓となりました。
博多の和菓子の伝統に西洋和菓子の素材を取り入れた「博多通りもん」は、まさに博多っ子が愛する遊び心や洒落っけをこめた、博多で生まれ育った博多ならではの西洋和菓子。
福岡近郊でしか売られていないお菓子なので、博多名物として福岡・博多のお土産やお取り寄せの和スイーツとして大人気の通りもんです。
九州では知らない人がいない定番中の定番みやげですね。「傑作まんじゅう〜通りもん!」のCM、福岡ではよく目にします。
【ジェネリック通りもん】本家に激似?食べた感想は!?
味は美味しいです、確かに。そっくりだとは思います。でも、なんか違うような…福岡県人ではないですし、通りもんマニアでもないので、それを言語化するのが難しいですが、本家の方がもう少し「上品で自然な味わい」がしたような…。
ジェネリック通りもんの方が少し「くどい」かな?
ですので、原材料を比較してみます。
本家「博多通りもん」の原材料
- 白生餡(隠元豆)
- 砂糖
- 小麦粉
- バター
- マルトース
- 卵
- 水飴
- 加糖練乳
- 脱脂粉乳
- 生クリーム
- 蜂蜜
- トレハロース
- 膨張剤
- 香料
セブンイレブン「ジェネリック通りもん」の原材料
ジェネリック通りもんのパッケージに表記された原料は以下のものです。
- 白生餡
- 脱脂粉乳超製品
- 還元水飴
- クリーム
- さとう
- 小麦粉
- 砂糖
- バター
- 鶏卵
- 加糖練乳
- 脱脂粉乳
- 蜂蜜
- 植物油脂
- ショートニング
- トレハロース
- 膨張剤
- 乳化剤
- 香料
原材料に違いは?
ほぼありません…
とはいえ、ジェネリックにだけ使われている原材料が2つ。「ショートニング」と「乳化剤」。これを駆使して本家に味を近づけているのでしょうか?ちょっと気になるところです(汗)。
よって、微妙な違いはあるものの、明月堂とセブンイレブンのジェネリックお菓子「通りもん」は、ほぼ同じ味だと言えます。ざっくりした検証ですみません。
ちなみに1個あたりのカロリーは本家通りもんが115Kcal、ジェネリック通りもんが124Kcalです。
セブンイレブン【ジェネリック通りもん】で入手困難?
ジェネリック通りもん、セブンイレブンに行ったけどなかったよ〜〜〜!?
そういう声を多く聞きます。確かに、どこのセブンイレブンでも買えるわけではありません。
どのセブンイレブンで買える?
和菓子コーナーがあるところ
これはわたしが数軒回ってみて得たデータという、なんとも弱い検証結果ですが…悪しからず。
わたしが回ったセブンイレブンで、「和菓子コーナー」がある店舗には、この「ジェネリック通りもん」が置いてありました。あの、エクレアやらプリンやら売っている冷蔵庫の上か近くに設置されていることが多いですね。ちょっと覗いてみてください。
ジェネリック通りもんは「買い」か?
わたしもセブンイレブンでときどき買う「ジェネリック通りもん」。最近ではセブンに行くたびに「和菓子コーナー」の有無をいつも気にしています。
買っても良い理由その1
完璧ではないが味が似ているので。通りもんマニアの方がおられたら、「全然違う」とおっしゃるかもしれませんが…。
味の良さはもちろん「本家」です。わたしは「明月堂・博多通りもん」の方が、「上品でくどくない」と思います。
買っても良い理由その2
価格が本家よりやや安いからです。ジェネリックは3個入りで278円。本家は5個入りで560円(税込)。
一個あたりにするとジェネリック92円、本家112円です。
ちなみに本家は箱入りになると、やや高めになります(涙)6個入りなら730円(税込)、1個あたり121.6円になります。
ジェネリック通りもんは「3個入り」というのも、買いやすいですね。
買っても良い理由その3
「九州といえど、本家がどこでも買えるわけではない」です。定番商品ですが、「お土産」という性質ゆえに、スーパーなどで気軽に買えるものではありません。僕の場合は、九州旅行をするときに、サービスエリアなどで買うことが多いです。
でも、「ジェネリック通りもん」なら、置いている店とそうでない店があるものの、セブンイレブンに売っているのなら、気軽に買えますよね。
お願い!一度は本家「博多通りもん」を食べてくださいね
確かに、セブンイレブンの【ジェネリック通りもん】は美味しいし、気軽に食べられるので、オススメです。
しかし!
もし本家「明月堂・博多通りもん」をまだ食べたことがないのなら、ぜひ一度は食べてみてくださいね。食べ比べると、全然味が違うと感じるかもしれません。そして、お土産にするなら絶対に本家です。
まとめると…
気軽に買えるのが【セブンイレブンのジェネリック通りもん】。
しかし、ここぞというときにはやっぱり【明月堂・博多通りもん】
ブリリカ